
みなさんこんにちは、ぽんずです!
今回はブログ初心者の人向けの内容になります。
ブログ初めてすぐのころは、1記事書くのにすごい時間かかりますよね。
僕もブログ初心者ですが、1記事に5時間くらいかかってます。
よく100記事書きましょうという記事などを見ますが、1記事書くのもなかなか大変な作業ということがブログを始めて気づきましたね、笑
というわけで今回は、
ブログ記事を書くのが少し楽になる記事構成をご紹介したいと思います!
また、この構成をすることで僕はある程度簡単に1000文字書けるようになったのでおすすめです。
・文章を構成するのが苦手
・記事の書き始めに時間がかかってしまう
ブログで1000文字書けない人におすすめの記事構成
記事を構成する際のポイントを3つ考えたので、それぞれ紹介したいと思います!
記事の最初に内容の簡単なまとめを設ける
まずは、記事の最初に記事の内容の簡単なまとめを設けるです!
この記事を例でいうと、オレンジ枠のこの記事はこういう人におすすめ!の部分です。
このような内容を記事の最初に記載しておくことで、
記事を見た人も分かりやすいし、自分が記事を書く上での方向性や、記事のターゲット層の悩みについて再確認することができます。
これはどの記事を書くうえでも使える方法なので、記事の導入では毎回書くのをお勧めします。
導入にいれない場合は、最後のまとめにいれればokだと思います!
h2見出し1つにh3見出し3つ以上の構成にする
次は、h2見出し1つにh3見出し3つ以上の構成にする、です!
具体例としてこの記事の「ブログで1000文字書けない人におすすめの記事構成」という見出しに、
・記事の最初に記事の内容の簡単なまとめを設ける
・h2見出し1つにh3見出し3つ以上の構成にする
・記事の最後にまとめ見出しを付ける
という3つのh3の見出しが構成されています。
h3の見出しが3つ以上というのは何も文字数稼ぎだけじゃなくて、h2の見出しに対していろんな角度で詳しく情報を伝えるという意味合いもあります!
記事の最後にまとめ見出しを付ける
最後は、記事の最後にまとめ見出しを付ける、です!
ちなみにこの記事にも見出しの後にh2のまとめ見出しがあります。
まとめ見出しはまあ無くてもいいような気がしますが、
最後に内容をまとめることで記事の内容の理解が深まるのかな、と思います。
ひとつポイントとしては最後のまとめは自分らしさを出すようにしています。
個人的にですが、説明や紹介の記事だと、どうしてもちゃんと説明するための言葉遣いだったり書き方になってしまうので(この記事もそうだけど)、
最後くらいは本音というか自分の言葉で締めるように心がけています。
まとめ
ちなみにこの記事ですが、導入+見出し(中身なし)の時点で500文字程度でした。
上記のポイントに倣うと、1見出しに200文字ほど書けば1000字は超える計算になります。
1見出し200文字なら書けそうですよね!
このように、記事を書きだす前に構成をしっかり考えることで、結果的に記事執筆時間を短縮できる場合もあります。
そして、見出しの内容を書き終えた時のこの記事の総文字数は1581字です。
h2見出しはまとめを除けば1つだけですが、それでも1500字くらい書けることが分かったので、
このポイントを押さえれば1000字は書くことができるはずです、多分!
それでも1000文字書くのが難しいという人は、このようなライティングに関する本を買うのもおすすめです。

僕も持ってるけど、漫画調で読みやすくておすすめだよ!
ブログ初心者の人は特に、なにも得られないということはまずないと思うので、自分が知らなかったり気づけていない情報を知るために読んでみるのはおすすめです。
というわけで、もしよかったら参考にしていってくださいね~。
それではっ。