
みなさんこんにちは、ぽんずです!
ブログを始める上で、多くの人が収益化について考えるかと思います。
最近は副業としてブログを始める人も多いので、稼げるかどうかというのが一つのポイントになっている気がします。
そこで、「収益」という観点から見ると特化ブログがおすすめになってくるんですが、
今回はその理由について紹介したいと思います。
・収益化に特化ブログがおすすめな理由
・特化ブログで避けるべきジャンル
それでは順番に見ていきましょう!
特化ブログの特徴は?
まずは特化ブログの特徴について見ていきましょう!
1つのジャンルに特化したブログ
特化ブログは、1つのジャンルに特化したブログのことです。
例えば、家電の特化ブログだったり、ブログに関する特化ブログだったり、1つのジャンルについて詳しく書いてあります。
基本的に、このブログ・サイトを見ればそのジャンルについて知りたいことを知ることができる。という状態が理想の状態になります。
ジャンルを絞る分専門性が高くなる
特化ブログの特徴として、専門性が高いという特徴があります。
これは、理由としてジャンルを絞っているからです。
上記の家電の特化ブログの例でいうと、
普段日常的な内容を発信していてたまに家電の内容を発信するブログと、
発信する内容すべてが家電に関するブログとでは、明らかに家電についての情報量が違いますよね?
なので、ジャンルを絞ると専門性が高くなるという風になります。
ネタ切れを起こしやすい
これまた特化ブログの特徴として、ネタ切れを起こしやすいという問題があります。
これはジャンルを絞ったが故の問題ですね。
なので特化ブログを運営する場合は、
そのジャンルに詳しいか、もしくは興味があるかがとても重要になってきます!
ジャンルに詳しければ内容が濃い記事が書けますし、自ずと書く内容が浮かんでくると思います。
逆に選んだジャンルの知識がなくても、
そのジャンルに興味があれば学びながら学んだ内容を記事に起こすこともできるので、詳しくないからといってあきらめる必要はありません!
ちなみに余談ですが、僕はスキンケアの特化ブログを作ろうとしたけどあえなくネタ切れで力尽きました、笑
だめやん…。

収益化に特化ブログがおすすめな理由
ユーザーの悩みへの解決力が高い
おすすめな理由の1つ目は、
特化ブログは特定のジャンルに対しての情報量が多いので、ブログにきたユーザーの悩みを解決しやすい、です。
例えば、
正しいスキンケアの方法を知りたい人は、スキンケアの内容 “も” 書いてる雑記ブログより、スキンケアに特化したブログを読みたいですよね。
後者の方がスキンケアに関連する情報もたくさんあるので、よりユーザーの悩みを解決できる可能性が高いです。
ユーザーの離脱率が低くなる(=成約しやすい)
なぜ収益化に特化ブログがおすすめかというと、この「ユーザーの離脱率」が低いからです。
ではなぜユーザー離脱率が低いかというと、何度もしつこいようですがユーザーの悩みと特化ブログの内容がマッチするからです。
特化ブログの内容は、検索してきたユーザーが知りたい内容が多いので、基本的にユーザーは知りたいことが分かるまで調べます。
そのため、ブログの回遊率(滞在時間)が高いのでアフィリエイトのリンクを踏む確率も自然と上がります。
以上の理由より、特化ブログは成約しやすいのです。
ブログの専門性が高いのでGoogleの評価が高い
現在(2020/10)グーグルの検索アルゴリズムは、ユーザーに対して価値のあるコンテンツが上位表示されやすい傾向があります。
また、1つのジャンルに特化してるので専門性が高いとみなされ、内部リンクも多く、評価されやすいです。
Googleから評価されることにより検索エンジンに有利というわけです!
特化ブログで初心者が避けるべきジャンル
まず前提として、個人的に初心者がやるには難しいなーと思っているだけなので、やっちゃいけないわけではないです!
人によってはもちろんうまくいく人だっていると思います。
あくまで難しいよ、ということだけお伝えしている内容です。
YMYL系のジャンル
YMYLとは、「人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるページ」のことで、Googleの検索品質評価ガイドラインで言及されている、”Your Money or Your Life”の略語です。
SEO研究所サクラサクラボ
ということらしいです。
簡単に言うと、人に人生に影響を与えかねない内容のことですね。
僕がさっき書いたスキンケアの特化ブログも、少なからずこれに当てはまるんだと思います。
だって上位表示が製薬会社とか化粧品会社とかですよ?(勝てるわけない)
それくらい信ぴょう性や安全性等々大事になってくる分野ということですので、
安易に~だと思うみたいな感じで適当なことが書けないのが難しいところです。
おいおい、適当に書くな?

自分が詳しくない・興味がないジャンル
これに関しては、詳しくない・興味がないの両方に当てはまる場合はやめた方がいいと思います。
例えば、いくらウォーターサーバーの案件が稼げるからといって、詳しいわけでもなくてましてや興味がない場合は、ブログ自体を続けるのが難しいです。
ネタが切れてもネタを補充することすら億劫になりますからね、ほんとに。
割と記事書いてても苦痛だと思います、なのでできればやめておきましょう!
詳しくなくても興味がある場合は、勉強しながら記事を書けるので良いと思います。
競合が強すぎるジャンル
最後は競合が強すぎるジャンルです。
初心者にはいきなりは難しいのかなと思いますが、これらのジャンルを狙っても全然いいと思います。
なぜかというと、競合が強い=稼げるジャンルであるということはほぼ間違いないからです。
大きいキーワードで検索上位表示するのは難しいかもしれませんが、その分穴を突いたニッチなキーワード(ロングテールキーワードといいます)を狙えば十分チャンスはあります。
ロングテールキーワードとは、○○ + ○○ + ○○の3語以上を組み合わせたキーワードのことです。
そしてブログにおいてなにより大事なのは、継続とあきらめの悪さだと思ってます。

まあ単価高いからね~(収益0円系ブロガー)
競合が強いジャンルの特徴として、
・稼げる案件である(一件の単価が高い)
・ジャンルとして幅が広い
・企業が絡んでくる
これらの場合が多いです。
具体例を挙げると、
クレジットカードや転職関係、住宅関係、レンタルサーバーなどが多い気がします。
なので、これらのキーワードを狙う場合は、ジャンルの中でさらにピンポイントに絞っていくと個人でも需要があるかなと思います。
まとめ
感想
ということで今回の内容は以上になります。
僕もスキンケアを毎日してるということで、初めて作ったブログがスキンケア特化ブログだったんですけど、なかなか行き詰りましたね。
でもその経験のおかげで、雑記で好きなことも書きたいなと思うようになりました。
なので、何事もチャレンジということで実際にやってみるのが一番だと思います!
雑記ブログについて
ちなみに、雑記ブログの紹介記事もありますので、良かったら参考にしてください!
[word_balloon id="1" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]みなさんこんにちは、ぽんずです![…]
ブログの始め方について
ブログの始め方についても記事で解説していますので、こちらも是非!
[word_balloon id="1" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]みなさんこんにちは、ぽんずです![[…]
写真付きで丁寧に解説しているので、良かったら覗いてみてくださいね。
それではっ。