
みなさんこんにちは、ぽんずです!
もうすぐ4月ということで、4月はお花見の時期ということで、4月から春の暖かさということで、4月は入学の時期ということで、
と、
いろいろありますが今回は、大学生、特に大学一年生向けのバイトに関する内容になります。
少しだけ自己紹介すると、
僕は現在(21/4時点)4年生の現役大学生でして、もはや大学生の中では高齢者の立ち位置なので、
これから大学生になる皆さんにバイトについてアドバイスできたらと思いこの記事を書いています。
ちなみにバイトは大学生から始めました!
最初は確かに不安でしたので、その辺の不安要素についても解説していけたらなと思います。
そしてそして、もちろんいくつかのバイト経験もありまして、いくつか挙げると
「焼肉(個人店)」「居酒屋(チェーン店)」「スーパー(大型)」「スーパー(コンビニ規模)」「日雇いバイト」などなど、割とアルバイターでした。笑
自己主張長いな


えっへん(鼻高)
・バイト未経験におすすめのバイト
・大学生におすすめのバイト
・バイト未経験の人
・どんな職種がいいか悩んでる人
それでは見ていきましょう!
大学1年生がバイトを始めるまでの手順
まずは、どんな感じでバイトを始めるかの手順について解説していきます。
①アルバイト情報サイトのページに行く
最初の手順は、「アルバイト情報サイトに行く」です。
アルバイトを探すということで、アルバイト情報サイトを利用します。
アルバイト情報サイトと難しく言ってますが、要はマイナビやタウンワークなどのことです。
せっかくなのでバイトの選択肢を広げるべく、
メジャーなサイトからマイナーなサイトまでいくつかのサイトを紹介したいと思います!
(以下リンクからサイトに飛べます)
サイト名 | 掲載社数(21年3月) | 特徴 |
---|---|---|
マイナビバイト | 183342件 | サイトの知名度が高く安心であり掲載企業が多い マイナビ内で年代・職業別で特化したサイトがある |
タウンワーク | 678164件 | サイトの知名度が高く安心であり掲載企業が多い 履歴書の書き方や面接のノウハウなどがあり親切 |
マッハバイト ![]() | 105487件 | 採用されると確定で5000~10000円貰える 手順:初勤務日決定後、サイトから申請 |
ギガバイト | 500251件 | お祝い金の制度あり(でも正社員が多いかも) 短期・モニターバイトの情報が豊富 |
ペコリッチ ![]() | 789件 | 飲食店専門の求人サイト 初勤務から15日経過でお祝い金がもらえる 掲載件数は少ないが一件一件の情報量が多い |
他にも本当にいろんなサイトがあるので、自分でサイトを見て使いやすさ等判断するといいかなと思います。
②条件を見て自分の応募したいバイトに応募
手順2つ目は、「気になるバイトを探して応募する」です。
気になるバイトが見つかったら、条件を見て自分が良いと思ったバイトに応募してみましょう。
応募する際のポイントとして2点紹介すると、
・条件をよく見る、見落とさないこと
・応募する際は思い切りが大事
この2点は個人的に大事かなと思います。
このままだと簡潔すぎるので、どういうことなのか上から順に詳しく説明しますと、
まず1つ目のポイントの条件とは、具体的に「あなたがバイトする上で重要視する条件のこと」です。
これは例えば、時給・シフトの決め方(毎週提出・2週間提出・一か月提出など)・家からの距離・まかないの有無
などなど、人によっていろいろあります。

僕は急な予定が入ってもいいようにシフト面を重要視してたよ
学生なら急な提出物とか小テストもあるもんな

二つ目のポイントは、「応募する際は思い切りが大事」です。
いやいや精神面の話じゃんと思うかもしれませんが、これに関しては特に初めてバイトをする人向けのポイントになります。
僕なんかがそうでしたが、初めてバイトするとなると緊張して電話かけるのをためらったり、先延ばしにしたりしたので、このように「思い切りは大事」と書きました。
最初は不安だと思いますが、勤務初日でいきなり怒られることもないですし、仕事も丁寧に教えてくれるのでそこまで気にしなくても意外と大丈夫ですよ!
この記事も、そんな僕自身の経験から不安を抱えている人に向けて書いているので、参考になれば嬉しいです。
③応募から数日後に応募先から連絡が来る
バイトに応募すると、基本的に数日後にバイト先から連絡が来ます。
この連絡はだいたい電話で来ることが多いので、応募した後に知らない番号からかかってきたらバイト先からだと思ってください。
ちなみに連絡の内容としては、本人確認・面接日決め・シフトの目安(週に何日はいれますか等)などについて聞かれることが多いです。
なので細かい日程はまだ大丈夫ですが、おおまかなシフトについて考えておくのが良いですよ。
また、気になる場合は面接時の服装や持ち物などについて聞いておくのもありだと思います。
④採用の場合、連絡が来るか次の日程を聞かれる
面接後、採用の場合は連絡が来ると思いますが、不採用の場合連絡はこないことが多いです。
どんなに長くても一週間以内には連絡が来るはずなので、来ない場合はこちらから連絡をするか諦めましょう。
採用の場合は面接時に初勤務の日程決めをすることもありますし、採用と言われることもあります。
僕自身の経験では、ほとんど採用前提で業務内容についての説明をされたこともあるくらいなので、
バイト採否の連絡は基本的にすぐ来ることが多いです。
また、いくつもバイトを受けて思った個人的に受かりやすいポイントとしては、
やはり「どれだけシフトをはいれるか」だと思います。
お店側からすると、たくさん入ってくれれば何人も雇わずに済むので人件費を抑えられるし、
なおかつたくさん勤務するので仕事を覚えるのも早いというのが主な理由ですね。
お店からしたらメリットしかないということなので、シフトを多くはいれる人は結果的に受かりやすいです。
具体的にこれくらいは欲しいという目安は、例えば飲食店だったら、
週3(土日どちらか含む)、週4以上かなと思います。

週4もはいれるならまず受かると思うよ!
バイト未経験の大学1年生におすすめの職種【性格別】
バイトを始めるまでの手順については以上となりまして、、
ここからはバイト未経験の人向けに、こんな人はこんな仕事がおすすめなんじゃないかなーという個人的な意見を紹介していきたいと思います!
これを見て、この職種にしようかなーみたいに参考になれば幸いです。
コミュニケーションが得意な人は接客系(飲食等)がおすすめ
自分コミュニケーション得意だよ!と胸を張って言う人は少ないかもですが、「人と話すのが好きな人」と言い換えると当てはまる人もいるかと思います。
接客業は文字通り客と接する仕事なので、お客さん、言ってしまえば赤の他人と話すということになります。
なので、あまり人見知りしない人が向いてるかもしれません。
特に飲食店やカフェのホール業務では、決められたマニュアルのセリフの他にお客さんの言動・行動によってとっさの対応が求められる場合があるので、普段人とあまり話さない人はその辺の対応が難しいかもしれません。
他には、人と話すのは苦手・人見知りな人だけど上手く話せるようになりたい人にもおすすめです。
接客業ではお客さんから直接お礼を言われることも多いので、その点やりがいがとてもあります。
人とうまく話せるようになりたい人
人の話を聞くのが苦手な人
コミュニケーションが苦手な人は接客系以外(裏方等)がおすすめ
一方で、コミュニケーションが苦手な人もいるかと思います。
実際僕もコミュニケーションは得意ではないので、最初は接客業を避けていました。笑
ですが、細かいことを言うとバイト先の人(店長とか)とは嫌でも関わらなくてはいけないので、その点いかにコミュニケーションを減らせるかがポイントになります。
実際に例を挙げると、飲食店のキッチン業務・スーパーのレジ・軽作業系などがあります。
スーパーのレジは一見接客してるように見えますが、マジで流れ作業なのでマニュアルofマニュアルしか話さないのでおすすめです。
あまり人と関わるのが好きじゃない人
ずっと黙っているのが苦手な人
体力に自信がある人は引っ越し・単発系がおすすめ
運動系の部活やってて体力あるぜ!みたいな人は、引っ越し・単発バイトがおすすめです。
単発バイトにもライブ機材の搬出や警備員などいろいろありますが、基本的に長時間勤務なのでなんにせよおすすめできるかなと思います。
また、単発のバイトは一日単位で働けるのでその点が魅力です。
書いておいてなんですが、バイトを体力の有無で選ぶ人っている?って思ってしまいました。笑
おいおい…

体力・筋肉をつけたい人
肉体的に疲れたくない人
落ち着いた雰囲気で働きたい人は個人経営系がおすすめ
こんなこと書くと落ち着いた雰囲気ってなんだよって思われそうですが、要はうるさいとこは嫌だよ、という人が当てはまるかなと思って書いています。
見出しでは個人経営系と書いていますが、他にも本屋であったり深夜のコンビニなんかもびっくりするほど静かですよね。
僕自身個人の焼き肉屋で働いたことがありますが、値段が値段なのか若者の客が少なく結果的に静かな感じでした。
なので、個人経営のお店なんかはいいのかなーと思います。
ただ、求人を探すのが大変なのが欠点かもしれませんね。
落ち着いた環境で働きたい人
にぎやかな雰囲気で働きたい人
一人暮らしの学生には飲食系がおすすめ
一人暮らしの学生には飲食店がおすすめとありますが、正確には「まかないがでる」飲食店になります。
別に社員割があるとこなら飲食店に限らずおすすめなのですが、分かりやすく食事ができるということで飲食店がいいかなと思いました。
昼食にせよ夕飯にせよ食事を一食作る手間が省けるというのはかなり楽ですよね。
ただ、まかないは無料のとこと割引のところがあるのでその点注意が必要です。
お店のまかないを食べたい人
学力に自信がある人は塾講師・家庭教師がおすすめ
学力に自信がある人なら塾講師や家庭教師がおすすめです。
塾講師や家庭教師は他のバイトと比べて時給が高い傾向にありますし、高校生以外にも小学生や中学生に教える場合もあるので、小・中学生の範囲なら教えられるという人でもすることができます。
受験で勉強した範囲のふくしゅうになりますし、人に教えることで分かりやすい説明を考える能力も身につくので、いい経験ができるバイトだと思います。
子どもが好きな人
勉強が苦手・好きではない人
趣味がある場合は趣味に関するバイトもおすすめ
最後は、趣味に関するバイトがおすすめというざっくりとした内容ですが、単純に自分が興味がある業界なので、その分仕事にも一生懸命打ち込めると思います。
あげたらきりがないかもしれませんが、読書好きなら図書館・本屋、映画好きなら映画館、コーヒー好きならカフェ、みたいな感じです。
自分が好きなものを裏側から見てみるのも面白いかな、と思います。
趣味に関する知識を深めたい人
趣味は趣味でバイトとしてはしたくない人
まとめ
長くなりましたが、内容は以上になります。

ここまで読んでくれてありがとう!
アルバイト情報サイトはブックマークしておくと使いやすいよ

バイトは大変ですが、時給以外の価値もたくさんあるので是非いろんなバイトを経験してみるといいかなと思います。
それではっ!