
みなさんこんにちは、ぽんずです!
今回は、WordPressブログを始めた後の初期設定に関する内容になります。
【余談】この記事はブログの始め方の記事の続きの内容になっているので、
ブログ開設してない方はこちらも参考にしてくださいね。
[word_balloon id="1" size="M" position="L" radius="true" name="" balloon="talk" balloon_shadow="true"]みなさんこんにちは、ぽんずです![[…]
最初にやっておきたい初期設定は、以下の6つになります。
・投稿設定
・表示設定
・ディスカッション設定
・メディア設定
・パーマリンク設定
これだけ見ると設定多いなぁとさっそく嫌になりそうですが、一つ一つ解説していくので頑張りましょう!
・WordPressの初期設定を確認したい人
・とりあえず簡単に最低限の設定がしたい人
・WordPressの管理画面へのログイン方法

それでは見ていきましょ~
【最初に】管理画面(ダッシュボード)にログインしよう
まずは、WordPressの管理画面(ダッシュボード)にログインしましょう。
管理画面へのログインは、
自分のサイト名/wp-admin
になります。
こんなページになればOKです↓

ダッシュボードから初期設定をしていきます。
①一般設定
一つ目は一般設定になります。画像左下の青い箇所が設定です。
一般設定では、主に
・サイトタイトル
・キャッチフレーズ
・WordPress・サイトのアドレス
・管理者メールアドレス
などの設定をすることができます。

それでは、上から順に見ていきましょう。
サイトのタイトル
まずはサイトタイトルを設定しましょう。
サイトタイトルは、将来的に検索したら表示されるようになるのでそのあたりも踏まえて決めるのをおすすめします。
あとは、タイトルを見て何のブログ・サイトなのか分かるような名前にすることもいいと思います。

このサイトみたいに「休日はひるやすみ。」みたいにすると何のサイト?ってなります。笑
キャッチフレーズ
サイトタイトルが決まったら、次はキャッチフレーズです。
上記画像だとキャッチフレーズは空欄になっていますが、最初は別に空欄でも大丈夫です。
ちなみに、キャッチフレーズはメタディスクリプションとして表示されます。
メタディスクリプションは、検索したときにタイトルの下に書いてある説明文のことです。
WordPressアドレス(URL)
次に、WordPressアドレス(URL)の設定です。
ここは特に変更等しなくて大丈夫です。
サイトアドレス(URL)
WordPressアドレス同様、サイトアドレスも変更等はしなくて大丈夫です。
管理者メールアドレス
管理者メールアドレスは、自身のブログにコメントやリンクがつくと、設定したメールアドレスにメールがきます。
なので、普段使いのアドレスとは分けておくのがいいと思います。
また、管理者メールアドレス以降の欄にメンバーシップ等ありますが、メンバーシップ以降は特にいじらなくて大丈夫です。
②投稿設定
一般設定は終わりまして、つぎは投稿設定になります。
投稿設定は文字通り投稿に関する設定で、
・投稿用カテゴリーの初期設定
・メールでの投稿の設定
・更新情報サービスの設定
などの設定をすることができます。

投稿設定はいじらなくてOK
投稿設定ですが、基本的にいじらなくて大丈夫です。
投稿用カテゴリーの初期設定は最初は未分類になっていると思いますが、開設してすぐはカテゴリーがないので特に問題はありません。
③表示設定
次は表示設定になります。
表示設定では、
・ホームページの表示設定
・1ページに表示する最大投稿数の設定
・検索エンジンでの表示の設定
・404ページの設定
などが設定できます。

ホームページの表示
表示設定も最初は変更する必要はありません。
なので、ここではホームページの表示の設定について少し解説したいと思います。
ホームページの表示の設定の「最新の投稿」と「固定ページ」のそれぞれの違いと特徴は以下のようになっています。
いわゆるブログ型のような形式になる。
情報が更新されない代わりに、まとめ記事などの見やすい記事を表示させる場合などに使われる。
上がブログ型なのに対しこちらはサイト型のような形式になる。
表示設定により、ブログ型かサイト型か自分の方針にあった形で運営することができる。
④ディスカッション設定
次はディスカッション設定になります。
ディスカッション設定では、
・デフォルトの投稿設定
・他のコメント設定
・自分宛てのメール通知
など主にコメントに関する設定をすることができます。

デフォルトの投稿設定
最初に設定することとしては、自身のサイトへのコメントを許可するかしないかの設定です。
これは各々の方針だったり考え方なので、自身のサイトの内容と照らし合わせてコメントをアリにするかナシにするか設定しましょう。
⑤メディア設定
次はメディアの設定です。
メディア設定では、主に画像サイズに関する設定になります。

画像サイズ
メディア設定では、画像のサイズを設定できる。
ただ、特に設定しなきゃいけないわけではないので、最初はスルーして大丈夫だと思います。
⑥パーマリンク設定
最後は、パーマリンク設定になります。
パーマリンク設定では、書いた記事のURLをどう表示するかを設定することができます。
パーマリンクは重要な設定なので、最初に設定しましょう。

共通設定
設定するのは、共通設定の部分になります。
上から「基本」だったり「日付と投稿名」などがありますが、
上の画像と同じようにカスタム構造に
【%postname%】
と入力しましょう。
これで、記事ごとに固有のパーマリンクを設定することができます。
まとめ
少し長かったですが、これで初期設定は以上になります。

お疲れ様でした!
最初のうちはどうしても難しいことばかりで、設定しててもよく分からないと思います。
なので、あまり完璧にやろうとしないことが大事になります。
そのとき完璧にやったつもりでも、あとから「この設定違うじゃん!」みたいなことはよくありますし、実際ありました。
なので、設定にしろ記事のクオリティにしろ、自分のその時のやり方でゆっくり運営していくのをおすすめします!
詳しい初期設定について
これだけ説明しておいてあれですが、詳しい初期設定はバズ部さんのこちらの記事がおすすめです。
WordPressをインストールしたらまずすることは、WordPress管理画面から「初期設定」を完了させることだ。本記…
これで今回の内容は以上になります。
それではっ